登山装備の一例 「あくまでも参考資料としてご覧ください」
分 類 | 装 備 | 泊まり | 日帰り | メ モ |
用 品 | ザック・登山靴・靴下(ウール) | ○ | ○ | ザックは目的に応じ 大きさを選ぶ |
バンダナ・タオル | ○ | ○ | タオルは多めに持つと良い | |
杖・ピッケル | ○ | ○ | ピッケルは冬山・杖は膝にやさしいのでお勧め | |
ヘッドランプ | ○ | ○ | 必ず持参・予備電池忘れず | |
水筒 | ○ | ○ | 補助0.5リットル・タンク1〜2リットル位が必要 | |
マッチ・ライター | ○ | ○ | 防水加工のしてある 入れ物に入れると良い | |
ナイフ | ○ | ○ | 小さめの物を選ぶ | |
コンパス・高度計・地図 | ○ | ○ | 山の安全な行動には絶対必要・山の展望が倍楽しい | |
免許証・保険証 | ○ | ○ | 緊急を要するときに役立つ | |
時計・筆記用具・お金 | ○ | ○ | 筆記用具 記録をして次の山行きなどに役立てる | |
サングラス | △ | △ | 雪山には是非持って行くこと | |
トイレットペーパー | ○ | ○ | 本当に役立つ 但し使用後は出来る限り持ち帰る | |
行動食 | ○ | ○ | 私はアンパンを多く持つ 疲れがとれます | |
衣 類 | 下着・シャツ・手袋 | ○ | ○ | 速乾性の物を選ぶ・着替え用(下着)を忘れない |
登山用ズボン | ○ | ○ | 見た目より動きやすい物 | |
フリース・セイター | ○ | △ | フリースは夏・冬通して私は持ち歩きます | |
帽子 | ○ | ○ | 用途に応じ素材を選ぶ | |
炊飯用具 | 携帯用コンロ・ガス | ○ | △ | 食料品により必ず必要ではない・冬は暖をとれる |
コツヘル・箸・コップ | ○ | ○ | ||
宿泊用品 | テント・シュラフ・マット | △ | 不要 | 宿泊状況によりより変わる |
緊急用品 | 薬品のセット・虫除け等 | ○ | ○ | 使わないに限るが 是非持ってゆくこと |
ツエルト・非常食・目印テープ | ○ | △ | 予定外の行動を強いられたとき | |
冬山用品 | スパッツ・アイゼン | ○ | ○ | 初冬の時期にも持参 |
帽子・耳当て・手袋(複数) | ○ | ○ | 手袋は素材別に有ると良い | |
防寒着・厚手のウエア | ○ | ○ | 特に稜線の風は身にしみる | |
その他 | カメラ・ラジオ・双眼鏡 | △ | △ | 必要に応じ有れば良し |
非常食 | ○ | ○ | 常にパックして置き持参・入れ替えは年に数回 | |