2805m
今回のコース
阿弥陀岳
(荒々しさが山頂を波打つ)
![]() 一日目 (南アルプス街道でテントを張る) |
![]() 二日目のテン泊 (清里キャンプ場) |
![]() テントで戯けるTAKIさん |
![]() 朝焼けの八が岳(清里より) 後方の建物はカラマツロッジ |
![]() 阿弥陀岳登山口 後方左からMaki・TAI・TAKE・HAYA TAKI・TETU |
![]() シャクナゲのアーチをくぐるTAKE |
![]() ガスの中を登り振り返ると 後方には!!(@_@) |
![]() 阿弥陀岳 山頂のガスが飛ばされて輪郭だけが現れた |
![]() 日射しが注ぐ一時 ![]() 今登って来た稜線を振り返る |
![]() 前を行く 上から TAI・HAYA・MAKI・TAKI |
![]() 腰が引けてるTETU 山頂直下のクサリ場&梯子場を降りる |
![]() 阿弥陀岳山頂 左からTAKI・HAYA・MAKI・TAKE・TETU・TAI |
![]() コルに向かえ下る |
![]() 阿弥陀岳から見る赤岳のシルエット |
![]() 中岳 稜線&登山道 阿弥陀岳の下りより望む |
![]() 下山時 元気なMAKI |
![]() 登山道分岐にて |
![]() 行者小屋とテント場 |
![]() 行者小屋前から地蔵尾根 |
![]() 稜線に浮かぶ石室小屋 |
![]() |
← 美濃戸山荘前に在る道標の前で 左からTAKE・TAKI・TAI・MAKI・HAYA・TETU |
連休は雨の予報 小雨が降る中 18日PM7:00郡山を出かける
高速道路を6時間一般道路を二時間半〜8地時間30分の移動
其処は雨の降りしきる南アルプス街道
広河原入口ゲート前に着いた
19日AM3;30にゲート前で係員の説明
時間差で一方通行に成る事や雨量により通行禁止に成る事など聞き
北岳の登山は見合わせる事にして引き返す
数キロ戻り街道の広い場所でテン泊をする
AM7:00の目覚め食事をする
八ヶ岳の登山口(清里)へ移動 途中で昼食を済ませる
何故か清里は車が溢れてる 駐車場係に訪ねるとマウンテングバイクの
全国大会で1800名の選手と応援団 係り員などで!!
今日から二日間は一般車が入れないと言われ右往左往
時間は既に午後 今日の登山を諦めてキャンプ場で泊まることに
清里のキャンプ場は
大きなスペースを借りて人数に関係なく1スペースが¥5000と
親切料金でカラマツロッジのお風呂に入れる良い場所で〜〜〜す。
ようやく出かけて三日目の朝20日AM7:30阿弥陀岳登山口へ
登山口はマイナーな為か連休にも係わらず人気が無い
準備も整い7:40登山開始
雨も上がり晴れることを期待して林の中を進む
登山道脇にはキノコがピョコピョコと顔を出してる例年より一ヶ月早いと
登山口で会った元気な老人が話していた
山のお花達
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
不動清水をすぎた辺りから高山植物が豊富に咲き
展望の利かない稜線歩きに花を添いてくれた 時折ガスが動くが次から次ぎと沸き上がるガス
ほんの一瞬阿弥陀岳の輪郭を捕らえる事が出来た
左右上下見渡しても数十メートルの視界
目の前のガレバを見つめ進むしかなかった 最後の胸突き八丁
浮き石に急坂これだけでも大変な登り 其処に大粒の雨が降り出した
つかまる所も平らな所も見あたらない ただ大粒の雨に為すすべも無く登り続ける
稜線に出て雨具を付ける が 既にびしょ濡れ
最後の難所 なめの岩場を注意しながら下り梯子を降りて小さな坂を登ると
山頂の阿弥陀岳の道標が現れた
先に着いてたメンバーと握手 早々乾杯とビールを開けた
わずかな時間では在るが私達が食事をする間 雨は上がり稜線が微かに見えた
また来てねと言わんばかり
山頂の空間はガスで被われ荒々しいで在ろう八ヶ岳の全貌を証す事は無かった
ゴロゴロと雷の音 急ぎ帰り支度
予期してたとは言い大粒の雨に後を追われる様に下山する
中岳と阿弥陀岳のコルに着く頃は小雨になり微かでは在るが赤岳がシルイットで
雄々しさを現した
地蔵尾根と阿弥陀岳の分岐に着く頃は雨も上がる
下に見える行者小屋に下る
振り返ると先ほどまではガスの中で何も見えなかった
赤岳や山小屋が流れるガスの奥に見え隠れしてる
荒々しい尾根はわずかな演出をするに
止まった
南沢沿いを下り美濃戸山荘へ
小休憩後 流れ豊かな山間の川と平行に在る登山道を進み
車の待つ阿弥陀岳登山口に着いた
移動の多い今回の登山は郡山を出て三日目にして初めての登山に成りました
TAKI・TAI・HAYA・MAKI・TAKE・TETUさん
こんな登山も良いものですね (^O^)・・・SEI
メニュー 2004年の山 2003年の山 2002年の山 2001年の山 写真館 さんぽみち 山スキー 更新記録 釣り日記 ツーリング SEIの独り言 私はだあれ リンク集 福島遊歩道50選 ![]() |