村松山虚空蔵尊     大神宮 参拝
天候(晴れ)          日本三体虚空蔵尊         茨城県



村松山虚空蔵尊

徳川家康公より朱印五十石を寄進された 朱印寺

平安初期大同二年(807)年平城天皇の勅額により 
弘法大師によって創建された日本三大虚空蔵尊の一つです

村松山は平安末期より約500年の間 領主佐竹氏の保護を受けました
近世には徳川家康公より朱印五十石を寄進され国光公の庇護のもと
朱印寺として栄えてきました

現在は真言宗豊山派に属しており
伊勢の朝熊虚空蔵尊 会津の柳津虚空蔵尊とともに日本三体の一つとなっています




 

境内入口                         仁王門

待ち合わせたSakiちゃんと合流いたします
早々に村松山虚空蔵尊の仁王門から入り境内を進みました




 

本  堂                            鐘楼堂

外は蒸し暑く滝汗でビショビショです汗を拭いながら本堂へ
本尊は大満虚空蔵菩薩です

由緒 由来は平安時代に弘法大使空海がお刻みになられたと伝わる
大満虚空蔵菩薩が本尊であり 
その法灯は現在も受け継がれています




 

境内の様子                                大客殿


 

本堂内                                本尊が祭られている


 

金の彫刻                           分岐道標

境内を進むと分岐に出ます
分岐を三重宝塔再建碑の前を通り三重塔へ行きました




 

三重塔碑                        三重塔

参道の階段を上ると三重塔につきます
見上げる塔は神々しい輝きを感じる圧巻の建物でした




 

奥の院                        多宝塔


 

大神宮入口                         茨城のお伊勢様


 

なで犬案内板                     なで犬


 

大神宮社殿                         天照皇大神宮


 

大神宮案内板                       境 内


 

有名パスタ店                       Gonちゃん & Sakiちゃん

参拝を終えた私たちは昼食のために向かった先は
茨城ではチョー有名なパスタ店です




 

野菜サラダ                       明太パスタ

美味しいパスタを食べながら久しぶりの談笑でした

虚空蔵尊と大神宮で神仏の歴史と導きを授かり感激の一日となりました
茨城の素晴らしい宝を見つけ旅にまた来たいと思います










動画をご覧くださいね!


戻る