早馬神社 夏詣  令和6年7月15日

天候(曇り)                                   気仙沼市




早馬神社大鳥居

建保5年(1217年)、源平合戦で有名な武将、
梶原景時の兄である梶原景実によって創建されました。

北条政子の安産祈願を執り行ったことから、
古くから安産祈願、子育てに御神徳があるといわれています。

10月第1日曜日に開催される神幸祭は、
神輿渡御、船祭のほか郷土芸能も披露され、
大勢の人々で賑わいます。早馬山の山頂には奥宮があります。


上記文面は神社HPより抜粋致しました




 

参  道                           絵  馬

早馬神社 夏詣 初詣から数えて半年が経過した7月から8月にかけて
半年の罪穢れを祓い清め無事を感謝し
これからの半年の更なる平穏を願う夏の風習「夏詣」

早馬神社夏詣期間には厄除風鈴棚や花手水の設置、
厄玉と厄割石にて半年の穢れの清祓、夏詣特別御朱印の授与
、夏詣限定「うまくいく守」(瑠璃色)の頒布等を行っている。


上記のように案内されています




 

鳥居前にて!                         手水舎


 

拝  殿                        境内に祀られる親子犬


 

参拝を終えて                           御朱印


 

祀られている神々                    竹  林


 

境内を巡る                      参拝を終えて!

早馬神社は2011年3月11日の
東日本大震災でも甚大な被害を受けたと記されています

大津波により高台に位置する早馬神社にまで浸水したこと
また大津波の恐ろしさ悲惨さを永久に記録し伝え地震が起きたらすぐに高台へ
避難を促すこと 

震災から早期復興を願って全国の篤志者のご奉賛により
「東日本大震災祈願碑」が建設されたと記されています





動画をごらんくださいね!



戻る