令和6年6月2日
天候(曇り) 人は山に神を想い 山は神と人を結ぶ 北茨城
花園神社参道 花園神社の縁起は 坂上田村麻呂の創建とも 慈覚大師の開基とも伝えられていてはっきりしませんが 古くからある歴史ある神社です 祀られているのは文武の神様です 西参道入口 駐車場 駐車場の先には西参道があります 早朝にもかかわらず参拝者が次々と訪れる姿が在りました 桜門参道 鳥 居 桜門から進むと石造春日鳥居があります 1674年に造られた 桜 門 こぶ杉 清浄な領域の境となる結界の役割を果たす門 山王大権現が掲げられています 境内には こぶ杉が祀られていました 拝 殿 本殿の石段 石段を登ると拝殿に着きます 祈寿等拝礼する社殿と案内されていました 屋根の正面 東面 西面を神猿が護る 現在の拝殿は寛永4年(1851年)建替と記されています 本 殿 三猿の彫刻 拝殿の裏手に回り石段を進むと本殿に着きました 三猿の彫刻が施されています 本殿は天保3年(1832年)建替と記されていました 御神木(三本杉) 花園家墓 三本杉は周囲8m 樹高50m 樹齢推定800年 地上より10mのところで3本の幹に分れ御祭神三柱を表すと伝えられている 境内から数メートル離れた所には花園家のお墓がありました 森のドイツ菓子(wald) ケーキのケース 参拝の帰り道に在りますケーキ屋さんへ寄りました なんと此処は花園神社の巫女さんで宮司の奥様が店主です 子供のころからの夢であったケーキ屋さんを始めたそうです 私たちがお店に着いた時には駐車場は満杯でした お店には行列が出来ています 少し待ってから入店し焼き菓子やケーキを買って帰路についた 帰ってすぐに食べましたが全てのお菓子が 満足のチョー美味い絶品でした 深山に在るケーキ屋さんが繁盛しているのにビックリです 食べればわかる繁盛の中身 (笑) 動画をごらんくださいね! 戻る |