令和6年6月16~17日
天候(晴れ~曇り) 三保の松原・御穂神社・静岡浅間神社・駿府城公園 静岡県
三保の松原 羽衣の松の前で集合写真を撮りました しかし人数が足りません 見渡しても姿が無いのです バス旅は朝から飲んで食べてなので毎度数人足りなくなります (笑) 道標のある風景 松 林 松林の中を遊歩道に沿って歩きます しかし体が揺れて視線が定まらない 何だろう之を酒酔いと言うのでしょうか?朝から頂きました ランタナの花 記念碑 石が散在してる所に綺麗な花を見つけました 見事な枝 遊歩道 海岸線に沿って歩いていると枝ぶりの見事な松が現れます 手入れも行き届き気持ちよく散策を楽しみました ランタナ 群生しています 最初に見つけた花の群生地があります こんな奇麗な花は東北では見かけないと写真に収めました 思い出 孫と一緒 羽衣の松の道標で孫と写真におさまります この時ばかりは満面の笑顔で喜びが爆発でしたよ~ (笑) 案内板 天女の写真 三保の松原の案内板と天女の写真があります 祭事が行われている場所でもある様だ 富士山の見える店 神の道 松の古木 松並木 三保松原は約7kmの海岸に約3万本の松が生い茂り 松林の緑 打ち寄せる波 海の青さと富士山が織りなす光景は 歌川広重の浮世絵や数々の絵画・和歌に表現されてると案内されていました 御穂神社 鳥 居 古くから三保の地域を見守ってきた羽衣伝説ゆかりの神社で 羽衣の切れ端が所蔵されているという 延喜式にも記載されており 時の朝廷や源氏 今川氏 武田氏 豊臣氏 徳川氏の武将に崇拝されたと記されています 社 殿 旅のバス 神社境内 浅間神社・神部神社 神部神社 浅間神社 大歳御宮祖神社の 三社を総称して静岡浅間神社といいます 古くから駿河国総社として歴代幕府の崇敬を受けて信仰され 竹千代(家康の幼名)が元服式を行ったことから 江戸時代には特に徳川氏の崇敬を受けました 現在の社殿は江戸時代60年の歳月をかけて再建され 総漆塗り極彩色の豪壮華麗な建築群です 大拝殿の高さは21mで 唯一無二の大建築物です 社殿26棟全てが国の重要文化財に指定されていると記されています 神部神社・浅間神社(桜門) 神 馬 手水舎 改装中の社殿 少彦名神社 案内板 拝 殿 境内の建物 浅間神社拝殿 鳥 居 駿府城公園 市の中心部にある二重の堀と美しい石垣に囲まれた公園 徳川家康が天正13(1585)年に築城し 大御所として晩年を過ごした 駿府城の遺構で 現在は東御門 巽櫓が復元されている 園内には家康公の銅像などがあり 4つの庭で構成された日本庭園と茶室を備えた「紅葉庭園」もある また 発掘調査により出現した日本最大規模の慶長期天守台や 豊臣方が築城したと思われる天正期天守台を見学する事が出来る 上記は公園の案内を抜粋した文です 動画をごらんくださいね! 戻る |