令和6年5月3日
天候(晴れ) 清衡公 900年 「御遠忌」
中尊寺 本堂 中尊寺金色堂 建立900周年 藤原まつりの時に偶然に来ました 今日が春の行事が行われることは知りませんでした 金色堂900周年 月見坂を登る 3日にはこの祭り最大の「源義経公」東下り行列が行われます そんなことは つゆ知らず来たのだ (笑) 本坊表門 本殿へ 参道を登り中尊寺までの途中に在る 社に回り参拝です 本堂境内 鐘突堂 中尊寺の法要儀式の多くが行われる根本道場です 東北大本山(天台宗) 釈迦如来坐像 堂内には日本の天台宗開祖伝教大師最澄が 千二百年前に灯した「不滅の法灯」が護持されています 本 堂 社務所(御朱印) 本堂内に初めて入り参拝をいたしました 参拝者で賑わう境内 芭蕉道標 境内を一周する様に回ります 金色堂入口 金色堂 金色堂の拝観券発行所に寄り入場券を求めました 撮影禁止の為に記録写真はありません! 白山神社 十二支歳守護神社 白山神社では十二支の守護大神に行き 干支の猪の社で合掌です 藤原まつり 参道を埋める参拝者 お祭りの行列が来ました 神楽太古の音色に合わせて歩く子供の姿が厳かでした 偶然の巡り合わせに感激の参拝です (合掌) 動画をごらんくださいね! 戻る |