天台時と寂聴さんと    小さな地蔵さん   令和6年5月3日

天候(晴れ)                           岩手県



本堂(観音堂)

寂聴さんの法話に惹かれて天台寺に来ました

人間の生きる道を教えてくれた言葉の数々に感銘し
人生100年の糧とし今を楽しく過ごさせていただいています




 

参道入口                       参道の石段

参道の鳥居を見ると
法話を聞きにくる人々の姿が見える様です




 

桂清水                      重要文化財(道標)

桂の木の根から湧き出す清水は寂聴さんがよく
言葉にする一説でした




 

参道に並ぶ地蔵さん                    墓地入口

参道の坂には多くの小さな地蔵さんが祀られています
この地蔵さんは寄贈されたものと知りました




 

墓地にある塔                  寂聴さんのお墓

墓地に行き寂聴さんのお墓にお祈りをいたします
「愛した 書いた 祈った」




  

寂聴さんへの祈り                     小さな石仏

寂聴さんは私はお経は苦手だと言って笑わせていました
皆さんは法話を聞きに訪れ癒されたのでしょうね~




 

赤い衣の地蔵さん                         仁王門

参道や山肌には無数の地蔵さんを見ることが出来ます
地蔵さんに招かれて仁王門に着きました




 

石畳の参道                              社務所

仁王門の石畳を進むと受付があります
拝観料を納めて境内に入りました




 

本堂(観音堂)                      鐘鏻堂

境内には参拝者が次々と訪れて居ました




 

本  堂                                 本堂祭壇

本堂に入ると何故か鳥肌が立ちます
寂聴さんの姿が見えるような気持ちになりました

般若心経を唱えます (合掌)




 

天台時に祀られる観音様                      文化財の仏像



 

長慶天皇陵                        参  拝

参道に在る社を回り参拝をいたします
順路に在る長慶天皇のお墓に行きお参りをいたしました




 

天台時参道を下ります                        大鳥居

心置きなく参拝を済ませて天台寺を後にいたしました




 

かつら庵                       ザルそば

天台寺の道中に在る「かつら庵」で食事をしました
ザルそばを食べましたチョー美味かったです

(笑)







動画をごらんくださいね!


戻る