令和6年5月23日
天候(晴れ) 栃木県日光市
陽明門 初めて東照宮に来ました 駐車場に着くと車が次々と入ってきます バスから下りて来る姿は学生の団体さんや 旅人らしく外人さんの姿が多く見受けられました 東照宮 参道 奥に石鳥居 東照宮の入場券を求めて参道を進みます 神々しい木立の中を歩くと新緑の香りを風が運んできてくれた 表 門 小学生の団体 表門には参拝者の列が出来ています 境内には同じ帽子をかぶった小学生らしい可愛い姿を見ることが出来ました 神厩舎 三 猿 神厩舎は ご神馬をつなぐ厩です 昔から猿が馬を守るとされているところから長押上には猿の彫刻が8面あり 人間の一生が風刺されています 中でも「見ざる 言わざる 聞かざる」の彫刻が有名です 境内の重要文化財 陽明門 陽名門は日本を代表する美しい門です いつまで見ていても飽きないことから 「日暮の門」とも呼ばれていると紹介されています 陽明門の石段 彫 刻 人々を魅了する彫刻が実にお見事です 鳥の彫刻 獅子の彫刻 故事逸話や子供の遊び 聖人賢人など500以上の彫刻が施されています 境内の文化財 参拝者 建物は金箔が塗られた重量感のある圧巻の建造物です 奥宮の参道 拝 殿 境内を進み坂を登り石段に汗して着いた所は奥宮です 奥社宝塔 徳川家康の墓 御宝塔からなる御祭神の墓所 徳川家康は忍耐強く 戦国時代に幕府を開いた徳川将軍の土台となった人物で! 此処に神として祀られています 境内の建物 参拝者の列 家康の墓前にお参りを済ませて境内を下りてきました 此処でも人波に飲み込まれそうな勢いだ 神 馬 五重塔 神馬の晃白は おとなしく 気高い白馬です 五重塔は お釈迦様の遺骨を納める仏塔の一種です 本来は仏教施設なので長らく神仏習合が普通だったわが国では 特に違和感を感じない建物でした 初めて訪れた日光東照宮に感動の連続です また来ます (笑) 動画をご覧くださいね! 戻る |