令和6年3月17日
天候(晴れ) 恵日寺~亀ヶ城跡~亀ヶ城稲荷 凄い所でした
磐梯山 49号線を走り猪苗代町へ入ります 目指すは恵日寺だ 恵日寺 境内 経路案内板 駐車場へ入り資料館の在る境内へと進みます 資料館は冬季休館中でした 寺の歴史 金 堂(伽藍) 恵日寺は平安時代 奈良の東大寺 興福寺の僧だった 高僧「徳一」が造った寺です 徳一は重要なキーパーソンで会津の寺を語る時には必ず出てくる名前である この恵日寺で会津の仏教の基礎を作り上げました その他に勝常寺や法要寺などを手がけ 会津一円に仏教を布教する大きな役割を果たしました 本 堂 山 門 境内を進み石碑が並ぶ村内を歩くと本堂へ着きます 本堂では法要が行われる様で礼服姿の村人が並んではいってきました 磐梯神社 御手洗場 緩い坂道を登って行くと磐梯神社です 由緒ある神社と一目でわかるような門構えで身が引き締まりました 神社鳥居 社 殿 村人の五穀豊穣と安全を祈願されてる門柱があります 石段を登り社殿へ行くと人の姿が在ります 社務所の方と思われる数人が忙しく動いていました しめ縄が祀られている拝殿まで進み参拝を済ませた 乗丹坊 墓塔 案内板 案内路の↑に沿って進むと墓塔があります 案内板には僧兵数千人を動員する勢力の衆徒頭の墓とありました 薬師堂案内板 薬師堂 薬師堂にはもともと薬師如来像が納められ 会津五薬師の一つ 東方薬師として多くの信仰を集めた 亀ヶ城跡 石碑 史跡案内 恵日寺を後にして来た所は亀ヶ城跡です 此処は以前から石垣と高台に何がるのか気に成って居ました 亀が城跡 野口英世 像 苔生した石段を進むと土留めに使われている土嚢が積まれています 崩れかけた石垣の修復が待ち望まれている光景を目にしました 広場に着くと目に飛び込んできたのは人物の銅像です 誰だろうと刻まれた文字を読むと猪苗代の偉大な博士「野口英世」先生でした 城跡広場 雪吊り 全てを歩いてみようと城跡を探索いたします 一旦西側へ下り回り込むように歩くと登り返しの道がありました 再び高台まで登り返すと・・・ 広場の木は雪吊りで養生され折れない様になっていました 広場で映した一前の写真 磐梯山を背に飛びあがるような姿が滑稽ですね! (笑) 稲荷神社 石段と鳥居 駐車場まで下りてから隣りに在ります亀ヶ城稲荷神社で参拝です 磐梯山麓にはまだまだ凄い歴史が残されていることに感動いたしました 動画をごらんくださいね! 戻る |