心の霞を祓う旅    令和6年10月06日

天候(曇り~時々晴れ)                      大山祇神社・鳥追観音




大山祇神社(下宮)
今日は心の霞を祓うために西会津にあります神社に訪れました
思うようにならない時や何故と思う事があるときは手御合わせて瞑想します

「思うようにならないから人は成長する」という教えを深く感じる場所が!
ここにはあります 






神社入口                        参  道

福島県の端っこにある西会津町まで来ました
県境ですぐ隣は新潟県になります

以前にここを通ったのはキノコ採りに来た時だ
その時は参拝に寄ることは無かったように記憶しています






御手洗場                        参道にて!

境内入口にはお土産屋さんがあり
私たちが車を止めると店の明かりを点けてくれました

帰りに寄りますと囁き参道を進みます






境内の社殿                           手入れされた木々

石段を上がると拝殿の正面に出ました
境内の中を巡り地蔵さんや祠の前で手を合わせお祈りをいたします




 

遥拝殿                              お祈り

境内は手入れの良き届いた木々が参拝者の心を満たしてくれた
拝殿にてお祈りを済ませてから社務所によりご朱印を頂きます

帰りには参道入口にあるお土産屋さんにより
ニシンの総菜や梅干しなど買わせていただきました




 

鳥追観音                           歴史とご利益(鳥追観音と如法寺縁起)

帰路にあります鳥追観音様に寄り参拝です
此処も始めてきた観音様だ




 

参  道                       観音堂(正面)

駐車場には多くの車が止まっていて
境内を歩く参拝者の姿が行き来していました




 

御手洗場                        境内の様子

如法寺は西部を治める修剣道場でありましたので
一つは山の神と神仏習合の山として大きくは会津西方浄土の寺
浄土信仰の霊場として発展した 

と 記されています




 

観音堂                           奉られてる観音様

観音堂の中ではお参りに来た参拝者が!
参拝の方法や重ねる年数などなどを熱心に聞く様子がありました




     

境内の地蔵様                       鐘    堂

円を描くように奉られている地蔵さん
各方位をくまなくお守りいただいているように感じます




 

観音堂(裏面)                    蓮   池

人はすべて三毒(貪・瞋・痴)によりてもろもろの苦悩を受ける
三観音(鳥追観音・立木観音・中田観音)を巡拝し罪障消滅を念ずれば!

苦しみを除き現世に無比の幸福を得さしめ
寿命安楽・福寿円満にして悲願の大往生を遂げさせ給うとあります

神仏は心のよりどころとして人は安らげるのでしょうね

合  掌







動画をご覧くださいね!


戻る