令和5年7月2日
天候(晴れ) 27回目の巡礼登山 今回のコース
弥陀ヶ原から月山 出羽三山開山の二日目は月山へ来ました 登山口は羽黒山側の8合目です 月山8合目駐車場 8合目道標 駐車場は溢れんばかりの車で止めるにも一苦労だ 此処から山頂を目指します 月山コース案内図 ハクサンチドリ 登山道の分岐に在るコースを確認して進みました 足元には可愛い花が咲いています 中之宮 御田原神社 中之宮へ到着しました 此処では金剛杖に焼印をお願いしてからの参拝です 社務所にまわり御朱印も頂きます ハクサンフウロウ イワイチョウ 登山道に咲く花に感動でした 中之宮鳥居 鳥居中央(月山) 中之宮の鳥居が登山道になっています 中央には月山の尖がりを見ることが出来ました ミズバショウ 雪渓(奥に月山) 木道に咲いているのはミズバショウの花です 此のあたりは窪地の為か残雪があり涼しい風が吹いて気持ちが良い! 残雪の池塘 雪渓に乗る(Hiro~Gon~Sei) 池塘を縁どる雪渓越しに見えるのは鳥海山です 写真では解りずらいが雪化粧の鳥海山は迫力がありました 弥陀ヶ原の木道 湿原に浮かぶ月山 足を進めると雪景色も少なくなり池塘の植物が際立ってきます 池塘を泳ぐ生き物が見えるサンショウウオかイモリか?いっぱい居ました 弥陀ヶ原の池塘巡り 高山植物の宝庫 湿原を歩いていると池塘が多く・・・ 咲き始めの高山植物が風に揺られています 木道にて休憩 ニッコウキスゲ 今日のSeiは絶不調で歩く姿に気合が入りません! 本来なら此処から山頂を目指す予定でしたが戻ることになりました ベニバナイチゴの花 湿原(中央に中之宮) 27回目の巡礼登山で初めて味わう挫折です 続けられる環境に居る事が・・・ 如何に大事で素晴らしい事か身に染みた一日となりました 常日頃忘れがちな健康が一番と改めた巡礼登山です 動画をごらんくださいね! 戻る |