令和5年3月24~26日
天候(曇り~時々雨) 関西歴史探訪
岸和田城 コロナも緩和された為に関西歴史探訪へ出かけました お城や神社仏閣・古墳・古道などを回る予定です 岸和田城大手門 満開の桜と城 現天守閣は1954年に建造された三層三階の天守で 本来は五層天守であったことが絵図などで確認されている 城跡は1943年に大阪府指定史跡となっていると記されていました 参詣道 碑 道標にて! 雨が降る中を熊野古道を歩きました 山道が参道となっていて綺麗に整備されています 高野山 六角経蔵 高野山は2016年には「紀伊山地の霊場と参詣道として世界遺産に登録され 多くの人が訪れる観光名所です 高野山は 弘法大師・空海に寄って開かれた 日本仏教の聖地のひとつと紹介されています 高松塚 碑 古 墳 直径18m 高さ5mの小円墳 壁面には玄武 青龍 白虎 朱雀 男女群像が描かれている 上記の様に記されています 奈良公園 境内案内図 奈良の都は約1300年前の710年(和同3年)飛鳥藤原宮から平城京に遷都し 山城国長岡に移るまで74年間国政を司り 華やかな 天平文化を育み栄えました この頃の信仰の場として東大寺 興福寺などの南都七大寺と 春日大社等の社寺仏閣が創建あるいは移築されました 上記のように案内されています 東大寺 公園の鹿 二泊三日の歴史探訪の旅も終わる! 悪天候の中でしたが見聞を悟る時を過ごすことが出来た 記憶に残る素晴らしい旅でした スライド写真をごらんくださいね! 戻る |