令和1年9月14日
天候(晴れ) 丸岡城~永平寺~越前大仏
![]() 丸岡城 郡山をAM5:00に出て磐越道~北陸道を経て福井に入ったのは正午頃に成りました 道路も混んでる事もなく 連休にしては良い感じの移動です ![]() ![]() 蕎麦屋「けんぞう」 越前そば 最初に訪れたのは越前そばで有名な「けんぞう蕎麦」だ 駐車場もほぼ満杯でお店の前には20人くらい並んでいます 待ち時間は30分くらいとよみ ミストの出てる軒下へ避難・・・笑 順番が来てお店に入り「けんぞう蕎麦」を注文した 出てきたのは蕎麦粉100% 福井県&北海道の粉をブレンドし お互いの良さを十分に発揮された十割蕎麦です 香り良し 甘味の在る 極上の蕎麦でした ![]() ![]() 丸岡城駐車場 庭 園 1573年、織田信長は、当時越前を治めていた戦国武将「朝倉義景」を討ち、 都があった一乗谷を焼き払いました。 すると、豊原寺をはじめとしたこの辺りの一向宗の勢力が増したため、 1575年、再度織田信長が「越前平定」のため越前に攻め入り、 豊原寺などの一向宗の拠点を焼き尽くしました。 その後、柴田勝家の甥「柴田勝豊」がその豊原の地に居を構えましたが 、翌1576年「まるこの岡」と呼ばれていた現在の丸岡城の場所に城を移しました。 丸岡城 HPより ![]() ![]() 庭園から見る城 天守閣 外観は二階建てに見えますが、内部は三階建てとなっていて、 城内へは急な石段を登って行きます 一階の壁には、「石落とし」や「狭間」を見ることができました ![]() ![]() 天守閣より街並み 石垣を語る 天守閣からは丸岡の町並みや 坂井平野の田園風景 かつて豊原寺があった山並みを見渡せます。 そして石垣の前で写真を撮る仲間の話が聞こえてきた! 角の石積のラインがなんとも奇麗だと・・・笑 ![]() ![]() 永平寺へ 広大な敷地を歩く 曹洞宗開祖・道元禅師が寛元2年(1244)年開いた坐禅の修行道場。 境内には大小70棟余りの建物が並ぶ 特に回廊で結ばれている七堂伽藍は日常の修行に欠かすことのできない大事な建物です。 併設の「瑠璃聖宝閣」には、道元禅師筆と伝わる「普勧坐禅儀」(国宝)をはじめとする宝物の数々が展示されています。 永平寺 HPより ![]() ![]() 正面玄関から 広い境内の建物 入り口で靴を脱ぎビニール袋に履物を入れて広間から順路に沿って進みます 建物が廊下で繋がれてる為に全て回ることが出来ます ![]() ![]() 順路に沿って全てを回りましたが建物の名前は解りません 七堂伽藍「法堂・仏殿・僧堂・庫院・山門・東司・浴室」から成り立っているようです ![]() ![]() 鐘 堂 瑞雲閣 永平寺の伽藍は過去幾度となく火災に遭っており、 改築を重ね、また諸々の行事を記念して新築・増築を行い、現在に至っている様です ![]() ![]() 納径塔 葉観音前にて! 永平寺の参拝を終えて葉観音の前で記念写真を撮る 今までに見たこともない壮大なお寺を拝観できて感激でした ![]() ![]() 越前大仏 回廊に並ぶ仏像 越前大仏は 奈良の大仏を上回る座高17m その左右に4体の脇侍仏 壁面には1281体の諸仏が安置されています 此の他にも高さ75mを誇る五重塔 絢爛たる九龍壁 日本庭園などが建立されています ![]() ![]() 五重塔 祀られてる仏像 日本一の高さを誇る五重塔 階段の他にエレベーターも在り 展望台まで行くのも容易です ![]() ![]() 展望台より越前大仏殿 ![]() ![]() 日本一高い大仏座禅 身の丈17m 床からは28mです ![]() ![]() 清水寺越前大仏は 関西のタクシー王の異名をとる多田清氏が 故郷の観光名所と建設した 1987年に完成 多田氏は 貧しい幼少期を経てタクシー会社を設立 オイルショックや不況もその天才的な経営手腕で乗り越え 一代で巨万の富を築き上げた方です タクシー業界のドンとして君臨し「多田天皇」と崇められた ![]() ![]() 今日の宿「俵屋旅館」 和風の廊下 越前大野に在る老舗旅館に泊まりました 風情ある建物と中庭の見える部屋は古き良き時代に迷い込んだ様です 木彫溢れた引き戸に美味しい料理でお持て成しを頂き いいたび一日目が終わりました 動画をごらんくださいね! 戻る |