平成30年10月8日
天候(晴れ) 十和田湖~田沢湖~角館 10時間の車旅
![]() 十和田湖の紅葉 台風25号の真っただ中を旅に出ました 6日の早朝 郡山を出て十和利山へ登り 7日に奥入瀬渓流を歩き 8日は青森から福島まで10時間ひとっ走りです ![]() ![]() お泊りの宿「湖畔」 乙女の像 二日間お世話になりました宿の前で記録写真を撮り その足で湖畔に在る乙女の像へ立ち寄りました 十和田湖国立公園指定15周年を記念して、 昭和28年に建てられたこの「乙女の像」のブロンズ像は、 彫刻家であり詩人でもある高村光太郎の最後の作品としても知られ、 完成まで1年余りかかったと言われています。 上記は観光協会HPから抜粋致しました ![]() ![]() 船着き場の遊覧船 泊まった宿「後方」 昨日は大荒れで遊覧船は終日運休でした お泊りの宿は船着き場の湖畔に在り素晴らしい展望です ![]() ![]() 宿から眼下の景色 湖畔を散策 部屋から見る眼下の景色は十和田湖を背景に 紅葉の始まった木々が際立ち素晴らしい所でした ![]() ![]() 案内板 十和田神社 探索路には十和田神社が在りパワ~スポットの様です 湖畔からは見えない奥まった所で開運の小道を通って戻りました ![]() ![]() 展望台より「十和田湖」 十和田湖を一望 帰路に在る展望台に寄り十和田湖を一望します 最終日は朝から好天に恵まれて気持ちの良い一日となった ![]() ![]() 田沢湖「案内板」 辰子観音 次に寄ったところは田沢湖に在る辰子観音です そして車は湖畔に在る辰子像へと向かいました ![]() ![]() 田沢湖クニマス未来館 赤とんぼ 途中に在るクニマス未来館へ立ち寄り 茶屋でイワナの塩焼きを食べる チョー美味かった・・・笑 ![]() ![]() イワナの塩焼き 田沢湖 辰子像の在る場所へ着いた 駐車スペースが無くて立往生です ![]() ![]() 秋田駒ヶ岳 湖畔の神社 駐車スペースが出来るまで待って湖畔へ下りました 湖面奥には乳頭山や秋田駒ヶ岳が見えます ![]() ![]() 辰子像 魚群と遊ぶ 湖面を覗くと魚がウジャウジャいました 多くの観光客が湖畔散策を楽しんでいます 永遠の若さと美貌を願い、湖神となったと伝えられる、 伝説の美少女たつこ姫のブロンズ像です。 その姿は澄んだ青い湖水を背にして清楚です。 水深423.4メートルと日本一を誇る田沢湖の岸近くにあります。 ![]() ![]() 角 館 ババヘラアイスを食べる 最後の寄り道は角館 大通りの面した駐車場へ車を止めて武家屋敷へ! ![]() ![]() お店の番頭 ? 武家屋敷群 みちのくの小京都と呼ばれる「角館」はまるで江戸時代に タイムスリップしたかのような街並みです 屋敷の中を探索して江戸時代の建物などを拝見しました お店も多く在り味噌や醤油などを扱うところで 試食したウリの漬物を購入するなど楽しめる処です ![]() ![]() 青柳家 武家屋敷茶屋 建物は古き良き時代を今に伝えてくれる 角館の今に続く街並みをつくったのは足名氏で 居戸時代のはじめ1620年のことでした その後は佐竹北家の城下町として栄えました ![]() ![]() 武家屋敷通り 人力車 武家屋敷の通りには桜の古木が目立ちます 観光客を乗せる人力車が横を通る ![]() ![]() 屋敷の内庭 石 碑 屋敷の内庭を探索したり 格式の高い塀や門構を拝見して文化に触れることが出来ました ![]() ![]() 郷土料理店 店内の様子 昼時が過ぎてたので食事処を探してると 以前に立ち寄ったことがある郷土料理店を見つけました 店内は美術館の様で素晴らしい置物が所狭しと並んでます ![]() ![]() 比内地鶏丼 うどん御膳 店内の美術品を眺めて食べる食事は贅沢で上品な味でした 時は既にPM2:30分 車は止まることを忘れて郡山へ 宿を出てから10時間ひとっ走りの旅が終わる! 動画をご覧くださいね! 戻る |